岡山市北区の心療内科・精神科

まことクリニック

MAKOTO MENTAL CLINIC

診察のご予約

086-231-2500

岡山シンフォニービルから徒歩3分

代表的な心の病気と治療方法

うつ病

「うつ病」は心の病ですが、体調面にも変化が起きる場合が多いです。

代表的な症状

心理面

  • 気力が落ちている
  • 憂うつである。悲しい
  • 集中力が落ちている
  • 物事への興味や関心が減っている
  • 考えたり動くことが遅くなっている
  • 逆に、落ち着かずにそわそわする

体調面

  • うまく眠れない
  • 食欲が不安定
  • 体重が変化している
  • 体が重い、だるい

診断

上記症状が多数あてはまり、しかも2週間以上も続くようでしたら、「うつ病」である可能性があります。
ただ、「うつ病」以外でもこれらの症状が出ることがあります。

治療

休養とお薬が、重要になる場合が多いです。
精神療法によって気持ちを整理することや、生活指導も必要だと考えています。
仕事を休めず、まとまった休養が取れない場合などは、ご事情を考えて、その方に取り組んでいただけそうなことをご一緒に考えてゆきます。

適応障害

ある環境に適応しきれずに、下記のような症状が出る場合、「適応障害」である可能性があります。
これは「うつ病」に似ていますが、少し違った病気です。

代表的な症状

心理面

  • ある特定の環境下で、とても憂鬱になったり、強い不安、焦り、ときには感情が爆発しそうな感じがある

体調面

  • ある特定の環境下で、吐き気、食欲の低下、頭痛、動悸、息苦しさ、めまい、不眠、倦怠感を覚える

診断

「うつ病」と「適応障害」の違いは、主として二つあります。
一つ目は、「うつ病」の場合は病気になる引き金や状況があるにはあるのですが、その引き金や状況だけでは説明がつかないくらいに気分が沈んでいき、生活に支障を来してくるのに対して、「適応障害」では通常明らかな発症原因となったストレスがあります。人によって、同じストレスでも症状が出る場合と出ない場合とがありますが、しかしそのストレスがなかったとしたら「適応障害」にはなっていないであろうと考えられます。その意味で、「適応障害」はストレス反応の一種と言えます。
二つ目は、「うつ病」では環境を望ましいものへ変えても、すぐには良い変化が起こってこない場合があるのに対して、「適応障害」ではより良い環境へ変わると症状がより速やかに改善する傾向があることです。例えば、配置転換によって劇的に症状が改善するケースがあります。

治療

したがって、「適応障害」では環境調整が非常に重要になります。
あるいは、同じ環境であったとしても、適切なサポートが受けられる体制が整えば、乗り越えられる場合もあります。ご自身の適応力を高めることによって、症状を克服できる場合もあるでしょう。
ただ、当初「適応障害」として治療してゆくうちに、次第に「うつ病」のようになってくる場合や、逆のケースもありますので、慎重な経過観察が必要です。

社交不安障害

一般的には、極度のあがり症とか、対人恐怖症といわれるものです。
単に内気な性格であるということにとどまらず、日常生活や仕事・学校などにおいて人とかかわる場面を避けるため、さまざまな支障をきたします。

代表的な症状

心理面

  • 「人に悪く思われないか、恥をかかないか、人に迷惑をかけるのではないか」という気持ちが強くあります。

体調・行動面

  • 人とかかわる状況を避けようとします。
  • 赤面、震え、発汗といった「人目につく症状」が出やすいです。

診断

以前は「全般性」の社交不安障害と、「非全般性」のものとに分けられていました。今は、非全般性のものをパフォーマンス限局型と呼びます。
全般性とは、ほとんどの社会的状況において強い恐怖を感じるタイプです。
非全般性とは、ある特定の行為状況を恐れているタイプです。人前での発表を非常に恐れるが、それ以外の場面では普通にふるまえるのが典型です。
青年期に好発しますが、就職や結婚・出産をきっかけとして明らかになる場合も多いです。
また、この病気の症状は、いろいろな心の病において出る場合があります。

治療

治療 = 薬物療法 + 精神療法 となります。
薬物療法:セロトニン再取り込阻害薬(SSRI)か抗不安剤、時にβブロッカー
精神療法:不安に感じる状況に少しずつ向き合う練習をしていきます。
長い期間が必要となる場合が多いですが、治療しながら自分にできることを少しずつ増やしていくことで、道が開けていくと考えています。
限局型の場合は、自分が心配している具体的な場面(例:会合や、人前での発表)の際に頓服を使うだけでよい場合が多いですが、そのような場面が頻繁にあるのならSSRIを定期的に服用したほうがいいかもしれません。

パニック障害と広場恐怖

これら二つの病気は、どちらも強い恐怖と不安を引き起こす点で、似ています。

代表的な症状

心理面

  • 強い恐怖や不安
  • 死の恐怖
  • など

体調面

  • 心臓がドキドキする
  • 呼吸困難
  • 胸が痛い
  • 発汗
  • めまい
  • 震え
  • など

診断

パニック障害では、かならずパニック発作がありますが、広場恐怖ではパニック発作をきたすことも、きたさないこともあります。
パニック発作の代表的な症状は、心臓がドキドキする、呼吸困難、胸が痛い、発汗、めまい、震え、死の恐怖などです。ほかにも症状がありますが、全部で13ある症状のうち、4つ以上が出そろい、なおかつ数分以内にピークに達する場合をパニック発作と呼びます。
一方、広場恐怖では、必ずしもパニック発作は起きませんが、強い恐怖や不安を生じます。その恐怖の強さは、パニック発作の症状の一部分のみを起こす場合から、完全なパニック発作に至るまで、さまざまです。これらをまとめてパニック様症状と呼びますが、これは数分以内にピークがくるような急激な起こり方をするとは限りません。
予期しない、状況を選ばずに起こるパニック発作を繰り返す場合、パニック障害と診断されます。
一方、恐怖心をきたす特定の状況・場面があり、パニック様症状が起こる場合は、広場恐怖と診断します。乗り物に乗るとか、囲まれた場所、逆に広い場所などで著しい恐怖心を覚えます。
パニック障害のみ、広場恐怖のみ、あるいはその両方を持つ場合の3通りがあります。

治療

この病気も、治療 = 薬物療法 + 精神療法 となります。
薬物療法:セロトニン再取り込阻害薬(SSRI)+ 抗不安剤
精神療法:認知行動療法を取り入れます。
なお、通常は、不安や症状を抑え込むような治療が行われますが、意外に思われる方が多いとは思いますが、逆のやり方もあります。
不安や症状と闘ってコントロールするのではなく、コントロールを手放してそのままにしておくやり方です。
詳しくは、
「パニック・ディスオーダー入門」ブロンウィン・フォクス著 (星和書店)
をご一読ください。
1998年初版の本ですが、今でも内容は非常に新鮮です。
数あるパニック障害関連の書籍の中でも、他書とは一線を画した 大変ユニークな内容に満ちています。
なお、当院では集団的精神療法や、スタッフが街中に一緒に出て行う治療は行えません。

ページの上へ